妊娠や仕事が大変でも、放送大学へ編入学して社会人学生になった理由

  • URLをコピーしました!

「妊娠中でも勉強って続けられるの?」「仕事もあるのに大丈夫かな?」
そんなふうに思っていた私が、放送大学に三年次編入して、社会人学生として学び直す道を選びました。

それでも放送大学で学ぼうと思ったのは、仕事でよく感じる知識不足感をどうにかしたかったから。

入学前に悩んでいた私と同じように

・仕事もプライベートも忙しいのになぜ放送大学に入学しようと思ったの?
・働いているのに今さら基礎的な勉強をし直してどうするの?
・学べる場所は多くあるのになぜ放送大学にするの?
・なぜ3年次編入を選んだの?
・本当にしっかり学べるの?

と思っている方に対して、入学後最初の試験で全教科Ⓐ(90点以上の最高評価)をとった私が丁寧に説明していきます。

この記事では、私が社会人学生になった理由と、なぜ放送大学を選んだのかなどについてリアルな体験をもとに詳しくまとめました。

仕事や育児をしながら学び直したいと思っている方に、少しでもヒントや勇気を届けられたら嬉しいです。

よめきゃり

医師から安静の指示が出ている方や、妊娠・出産・育児などで体調がすぐれない方などは勉強よりも体調の回復を優先なさってください。

目次

仕事や妊娠・出産・育児もあるのに、放送大学に入学しようと思った理由

今までずっと感じていた情報系の知識不足感をどうにかしようと思ったからです。

今までプログラマー、サービスエンジニア、営業、デザイナーと、会社から必要とされる仕事を黙々とこなしてきました。

仕事はしていましたが、ITの専門知識が乏しいという感じがずっとしていました。転職してIT企業に勤めるとさらに知識不足を痛感しました。

よめきゃり

文系出身&基本情報技術者未取得という今までの勉強不足を後悔することが増えてきました。

情報系の知識はなんとなくわかるけれど、定義を説明せよと言われたらちょっと詰まります。

仕事をしているとよくわからない専門用語に出会うことも多くなってきました。

さすがにこの状況はよくありません。情報系の知識をきっちり固めて、専門知識の乏しさをどうにかしようと思い立ち、放送大学で学びなおすことにしました。

よめきゃり

詳しい人が説明してくれても、その説明で使っている専門用語が分からなくて、エンドレス分からないになるのがしんどかったです。

幸い定時に帰れて休日出勤もない仕事だったので、勉強時間はとりやすいだろうと思っていました。問題は私が既婚の30代で妊娠・出産・育児が勉強中に重なってくることです。

これは全ての自由時間を自分のやりたいことに費やせる20代独身のうちに勉強をしなかったツケが回ってきたのだと割り切りました。

今ここで勉強をしなかったら、勉強しない理由がどんどん増えていきます。

・つわりがひどくて勉強が手につかない
・出産後疲れて勉強どころじゃない
・子どもの保育園の送り迎えが大変
・年を取って新しいことを覚えられない
・仕事が忙しくて勉強のやる気が出ない

ほかにも勉強しない理由を考えました。
そして、今が勉強しない理由が一番少ないという結論に至りました。

思い立ったが吉日と放送大学のHPを見てみました。
入学申請がもうすぐ締め切りだと気づき、急いで申請をして無事に間に合いました。

実務的な勉強ではなく、基礎的な勉強をし直そうと思った理由

実務的な勉強をしても根本的に何かズレているように感じていたからです。

新しいプログラミング言語、開発環境、各種ツールの勉強などは勤務中にできますし、足りなければ帰宅後も勉強していました。ただ、勉強をしても思ったように結果は出ませんでした。

いろいろ調べるのですが、調べた内容に専門用語が含まれていて「結局なにが言いたいの?」となることが多かったです。

よめきゃり

基礎がなってないのに応用ばかりやっていたからだと思います。

情報系の基礎的な勉強が足りていない自覚はあったのですが、正直何をすればいいのかわかりませんでした。

基本情報技術者試験の勉強がいいということで、やってみても試験に2回落ちました

わかりやすいと評判の参考書を読んでみても、過去問を解いてみても、「なんかよく分からない」という気持ちがぬぐいきれませんでした。

初級レベルの資格でこんなにつまづいているのが辛かったです。

いろいろやってみて、このように気づきました。

・情報系の知識が初級レベルに達していないこと
・情報系の独学は私には向いていないこと
・系統的に0から基礎的な学びをコツコツ積み上げていく必要があること
・基礎がなってない状態で実務的な(応用的な)勉強をしても効果が薄いこと

とにかく基礎の勉強だと思いました。
情報系の勉強は私にとっては独学では難しいと分かったので、どこかで学ぶ必要がありました。

ただ、1日8時間働かなくてはならないので、通信教育メインのところが現実的だろうと思いました。

そこで、情報系の基礎が通信教育で学べるところはどこかなと調べる作業に入りました。

数ある通信教育を実施している大学の中から放送大学を選んだ理由

ズバリ、学費です。

通信教育を実施している大学は私立ばかりなので、学費が高めの大学が多かったです。
(通学する普通の大学よりは学費は安いですが)

大学名(参考にしたページはURL参照)授業料
放送大学教養学部教養学科情報コース6,000円×履修する単位数
早稲田大学人間科学部人間情報学科37,400円×登録単位数
北海道情報大学通信教育部半期60,000円
東京情報大学総合情報学部総合情報学科420,000円(半期ごとに分納の場合)
ZEN大学380,000円(年額)
サイバー大学IT総合学部22,000円×履修する単位数

授業料は執筆時点(2025年7月23日)のものです。
情報が古い可能性があるので、各大学のHPで必ずご確認ください。

働きながら勉強するので、最短で卒業するのは無理で6年くらいかかるだろうと思っていました。
そのため、学期ごとに定額で高い授業料がかかる東京情報大学とZEN大学は選択肢から外しました。

1年間で学費は10万~12万円程度に抑えたかったので、1単位当たりの料金が高い早稲田大学とサイバー大学もここで切りました。

よめきゃり

結果、残ったのが放送大学と北海道情報大学でした。

学期ごとの授業料は比較したので、今度は卒業にかかる授業料で比較することにしました。

放送大学は編入学で62単位は既修得単位として認められるはずなので、残り62単位分の授業料が必要です。
卒業までに必要な授業料 = 62(単位)× 6,000円 = 372,000円

北海道情報大学は半期60,000円かかり、6年間で卒業すると仮定した場合の授業料はこのようになります。
卒業までに必要な授業料 = 60,000(半期) × 2(1年間) × 6(年分) = 720,000円

私のようにゆっくり勉強したい人の場合、卒業するまでにかかる学費は放送大学が一番安かったです。
放送大学なら北海道情報大学の約半額で卒業できます。
*既修得単位については次の章で説明しています。

一応、放送大学と北海道情報大学の授業内容も比較しました。
どちらも情報系の基礎をしっかり学べそうだったので、学費面で放送大学に決めました

3年次編入にした理由

学費が一番安くすみ、卒業までの期間も短くなるからです。(2025年7月16日時点)

まず放送大学の学費の仕組みについてみてみましょう。

公式HPから引用しているので文章がずらっと並んでいますが、あとでまとめているのでご安心ください。

学生種入学料授業料※1学期(6カ月)・
放送授業は教材費込み
全科履修性
(最長10年)
卒業(学位取得)を
目指す方
24,000円放送大学1科目(2単位)
12,000円面接授業1科目(1単位)
6,000円オンライン授業1科目
(1単位/2単位)
6,000円/12,000円

放送大学なら、1科目から大学生に。
*公式HPに「全科履修性」と書いてありますが、「全科履修生」が正しいと思われます。

授業料:学期が始まる前に、履修科目分を納入します
入学料:入学時に納入します※全科履修生のうち、1年次入学で他大学、短期大学等で既に修得した単位の認定を希望する方、2年次・3年次に編入学する方は、既修得単位認定審査等手数料10,000円が必要となります。
学費(授業料、入学料) | 大学(教養学部教養学科) | 放送大学

要するに、放送大学で3年次編入学をして学ぶために必要な学費は次の3つです。

  • 入学料:3年次編入の場合は全科履修生として入学するので、全科履修生の入学料が必要です。
  • 既修得単位認定審査等手数料:過去に在籍していた大学等の単位を認めてもらうために必要です。
  • 授業料:取りたい授業の単位数分だけ払います。
よめきゃり

このうち、①と②は入学時だけの支払いです。

放送大学は学期ごとに定額の学費を払うのではなくて、受ける授業の単位数分だけ学費を支払います。
つまり、履修が必要な単位数が多いほど学費は高くなります。

卒業に必要な単位数は1年次から入学しても、2年次または3年次から編入学しても124単位で同じです。
ただし、既修得単位の認定がされれば履修が必要な単位数は減ります

既修得単位とは?

ざっくり説明すると、過去に在籍していた教育機関で修得済みの単位のうち、編入学を希望する教育機関でも修得済みとみなしてもらえる単位のことです。似たようなカリキュラムの授業が両方の教育機関にあると既修得単位認定されやすいようです。条件が少し複雑なので、HPなどをよく確認してみてください。

3年次編入の場合は最大62単位まで既修得単位の認定がされます。

入学区分1年次2年次編入学3年次編入学
認定単位数上限30単位31単位62単位

編入学・既修得単位の認定について | 大学(教養学部教養学科) | 放送大学

放送大学入学後は、在学年限の上限までなら何年いても支払うのは授業料だけなので、学費を抑えたいなら既修得単位数をどれだけ増やせるかが勝負です。

入学区分1年次2年次編入学3年次編入学
修業年限4年3年2年
在学年限最長10年最長8年最長6年

※修業年限:卒業までに最低限在学しなければならない期間(休学期間除く)
在学年限:在学できる最長期間(休学期間除く)
編入学・既修得単位の認定について | 大学(教養学部教養学科) | 放送大学

よめきゃり

私は文系の4年制大学卒でしたが、3年次編入で無事に62単位を認定してもらえました。

さらに、3年次編入学なら修業年限が2年なので、最短2年で卒業可能です。
特に学びたい授業をえりすぐり、できるだけ短い期間で学費を抑えて卒業するのがいいと思いました。

一番避けたかったのは、せっかく学位GETをめざせるのに途中で挫折して退学してしまうことです。

1年次から入学すると124単位を最長10年(または再入学してリベンジ)で取得することになるので、なかなかハードそうでした。

よめきゃり

3年次編入なら残り62単位を最長6年でとればいいので、どうにかなりそう

あと、放送大学は情報コース以外にもいろいろコースがあります。ですので、情報コースを卒業してもまだ勉強したい授業があった場合、別のコースに入学して情報コースの授業を受けても大丈夫です。

また、1年だけ授業を取る専科履修生や半年だけ授業を取る科目履修生になる方法もあります。
全科履修生の時は申請が大変でしたが、こちらは学位GETをめざさない分、比較的かんたんな手続きで気軽に授業を受けられます

・情報系の基礎知識を固めよう
・せっかくなので学位を取ろう
・できるだけ早く卒業しよう
・学費はなるべく抑えよう

ということで、これら全部を満たせそうな3年次編入にしました。

ここまで書いたのは2025年7月16日時点の情報ですし、わかりやすさを重視したおおざっぱな説明になっています。
最新情報や詳細は放送大学のHPをご確認ください。

実際に授業を受けた結果:妊娠中でも最高評価Ⓐをとれた

入学した最初の学期は6単位分取得しました。
入学するために入学料や既修得単位認定審査等手数料がかかるので、授業料を少なめにして学費を調整しました。

私は放送授業だけ取ったので、通信指導と単位認定試験に合格すればOKでした。

通信指導は中間試験のようなものです。
合格点がよくわからないのですが、とりあえず出すことが重要のようです。

よめきゃり

通信指導が全問不正解の場合はどうなるのか気になります。

重要なのが単位認定試験です。
60点以上取らないと単位がもらえません

単位認定試験が近づいてきたらこんな感じで試験対策をしました。

  • 試験範囲の授業動画を全部見る
  • 教科書を一通り読む
  • 教科書の章末問題を解く
  • 通信指導の見直しをする
  • 公開されている過去問を解く

授業動画は1本あたり30分~45分くらい(等倍か1.5倍速にするか)ですが、1授業15本あります。
全部一気見しようとすると、休日が1日つぶれるくらい(7.5時間以上)かかります。
一気見しなくても済むように、計画的に授業動画を見ましょう。

年度によって違うかもしれませんが、私が受けた単位認定試験は教科書を見ながら解くことが許可されていました。
正直、試験対策をしなくても教科書を見ながら単位認定試験を解けば合格できる人もいそうです。

ただ、計算問題や過去問にない問題など反射的に解けない問題もありました。
見直しも含めると試験時間ギリギリになる科目もありました。

よめきゃり

良い点数を取ろうと思った場合は、それなりに勉強が必要です。

放送大学は基本的に自宅で勉強できます。

妊娠中でつわりがひどい日などは勉強を軽めにすることもできます。
授業動画も好きな時に好きな姿勢で見れるので、体調がすぐれない場合は横になりながら見ることもありました。

授業動画の画面を見続けるのがつらい場合、音だけ流して聞くのもありです。
授業動画を見終わった後、教科書を読むと理解が深まりました。

妊娠初期に被った2024年度後期は3教科6単位すべて無事に最高評価Ⓐでクリアしました。

妊娠中期と後期にかぶった2025年度前期は5教科9単位(4科目放送授業、1科目面接授業)の試験を終えて結果待ちです。

2025年前期は産前休暇のおかげで試験前にかなり勉強時間がとれました。まとまった勉強時間が取れるのは妊娠中に勉強するメリットの一つかもしれません。

よめきゃり

重ね重ねになりますが、医師から安静の指示が出ているときや体調不良のときなどは勉強より体調の回復を優先してくださいね。

妊娠経過が順調なこともあって、私の場合は妊娠中でも働きながら無事に勉強ができました。
働いていても妊娠していても勉強ができる放送大学に感謝です。

まとめ

・情報系の知識不足を克服するために放送大学の情報コースへ入学
・基礎がなっていないまま実務的な勉強をしても身につかない感覚がしたので、基礎から学び直した
・学費が安い放送大学を選択
・できる限り学費を抑え、なるべく早く卒業できる3年次編入学にした
・授業動画を見て、課題や過去問を解き、試験勉強をして、最高評価Ⓐを取ることに成功

最後までお読みいただきありがとうございました。
放送大学は社会人の学び直しにおすすめです。

ぜひあなたも放送大学で社会人学生になって、充実した学びを手に入れてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次